アクアリウムといえば、「熱帯魚の飼育」というイメージが強い方が多いと思いますが、飼育できる生体は魚だけじゃなく、エビや貝、これら生き物とは違いますが水草(植物)だけを専門に育成するという人も多く存在します。
種類によっては「改良品種」といって、人の手によって新しい種を作出する美しいものも多く存在するんですね。
ここでは、そんな改良品種である綺麗なエビを一つピックアップしていきます。
「ベルベットブルーシュリンプ」・・・聞きなれない名前のエビかと思いますが、見れば今まで頭の中で思い描いていたエビのイメージを根底から覆すかのような、、、そんな美しい姿をしています。
超人気種である「クリスタルレッドシュリンプ(レッドビーシュリンプ)」は、今でも絶大な人気を誇っていますが、それとはまったく違った色彩と魅力あふれる種が、ベルベットブルーシュリンプです。
ベルベットブルーという名前からも想像ができるように、「青」が綺麗なエビなのですが、その色彩はサファイアのような、、、まさに動く宝石そのものです!
以下では、ベルベットブルーシュリンプの飼育方法や導入時の注意点などについてご説明していきますね!
目次
ベルベットブルーシュリンプについて
ベルベットブルーシュリンプは、台湾に生息するヌマエビの改良品種である「ルリーシュリンプ」というエビを、これまた改良して青くした種なんですね。
ルリーシュリンプの基本色といえば、赤色なのですが、他にも黄色など他の色も作出され、ベルベットブルーシュリンプのようにサファイアのような青色まで作出されているので、今後も様々な改良品種が期待できるのではないでしょうか。
特に色の濃い個体は「ダークブルータイプ」といわれ、別名「ランシーロン・シュリンプ(漢字で藍絲竜蝦って書くらしいです。。。)」という名前で出回っていることも多いです。
体色の濃さは個体差があるので、透き通るような青色であれば「ベルベットブルーシュリンプ」、とにかく濃い青色をお探しであれば「ベルベットブルーシュリンプ・ダークブルー」or「ランシーロン・シュリンプ」で探してみるといいでしょう。
ベルベットブルーシュリンプの飼育データ
- 体長:3cm
- 水温:20℃~25℃
- 水質:弱酸性~弱アルカリ性
- 寿命:1年~2年
- 参考価格:1匹あたり300円ほど~
ベルベットブルーシュリンプは、体長が3cmほどと、ミナミヌマエビと同じくらいのサイズのエビです。
一回り大きいヤマトヌマエビとの混泳は避けた方が無難ですが、同サイズ程度のエビであれば混泳させても大丈夫です。
また、同サイズ程度の熱帯魚との混泳も可能ですが、ベルベットブルーシュリンプは繁殖が容易で、増やしながら飼育を楽しめる種なんですね。
(特に繁殖は考えていないという方には問題ありませんが)
生まれたばかりの稚エビは、熱帯魚にとって恰好の餌食となってしまうので、同種だけで飼育するのが望ましいといえます。
低砂にソイルを使用することで飼育が簡単に!?
エビ類は特に水質に敏感な生き物なんですが、ベルベットブルーシュリンプは弱酸性~弱アルカリ性と、幅広い水質に対応できる丈夫なエビです。
ただ、幅広い水質に対応できるからと言ってpH値が変化が激しいような環境では、当然ですが飼育は難しくなります。
重要なのは、水質を安定させることにあり、弱酸性で飼育するなら弱酸性を保ち、弱アルカリ性で飼育するなら、それを保つということです。
水草レイアウトで飼育する場合は、ほとんどの水草は弱酸性を好むため、弱酸性の水質を保つことでベルベットブルーシュリンプは問題なく飼育~繁殖が楽しめます。(pH値6.5前後)
逆に、弱アルカリ性で飼育することで青い発色が濃くなるというメリットもあります。(pH値7.5くらいまで)
とはいえ、水質を調整するのって難しいイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか??
そんな方にお勧めなのが、低砂に「ソイル」を使用することです。
ソイルには、水質を強制的に弱酸性に傾け、一定に保つ効果があります。
中には、水質を弱アルカリ性に傾ける性質を持つソイルもあるので、自分の水槽の用途(水草レイアウトであれば弱酸性に傾けるタイプ、エビの発色を良くするのに特化した水槽であれば弱アルカリ性を選ぶのもいいですね)の合わせ、ソイルの表記を確認して選ぶようにするといいでしょう。
水質をチェックするには、、、
デジタルの「pHメーター」が断然オススメです。
これなら、現在のpH値を「数値」で表示してくれるので超便利ですよ!
夏場の高水温に要注意を!
ベルベットブルーシュリンプを飼育するうえで気を付けなくてはいけない点は「高水温」です。
27℃くらいになるとエビにとってはかなり高水温で、生命の危険すら伴ってきます。
最も危険なのは夏の暑い日です。
猛暑日なんかは、室内にクーラーが効いていないと温室のように暑くなり、水槽内の水温も30℃を軽く超えるときもあります。
寒い時期でしたら、ヒーターで温めてくれますが、ヒーターに冷ます機能はないので、夏場は作動しないだけで室内の温度につられ水温もどんどん上昇してしまうんですね。。。
対策としては、熱帯魚専用のクーラーを取り付けることです。
今は商品も充実してきて、使い勝手の良いものも登場していますのでチェックしてみるといいでしょう。
エアコンを付けっぱなしにする方法もありますが、型の古いエアコンだと電気代が高額になる可能性があるので注意しなくてはいけません(汗
ベルベットブルーシュリンプの餌について
水草をたくさん育成しているような水槽では、水草の柔らかい部分や発生するコケ類、有機物を餌にして生きられます。
ただ、水槽内に水草や置物などがなく、餌が少ないような水槽ではエビ専用の人工飼料を与えるのがオススメです。
エビは餌を抱えて、自分一人で独占して食べようとするんですね。
なので、小さいエビに大きな餌を与えると、食べるスピードが遅く、急激な水質の悪化に繋がる原因になってしまいます。
エビの餌は多々ありますが、ベルベットブルーシュリンプのような小さいエビの場合は、粒の小さなタイプのものが理想となります。
ベルベットブルーシュリンプの繁殖について
ベルベットブルーシュリンプは、水槽内で容易に繁殖が楽しめます。
オスとメスの判別は難しいので、複数匹で飼育し、そのまま健康に育てていれば勝手に繁殖で増えていってくれます。
比較的、大きめの卵を抱卵するので、抱卵している個体は目視ですぐに分かります。
ちなみに、「フウの実」と呼ばれる木の実を入れておくと、稚エビの隠れ家or餌になるのでお勧めです。
ただ、フウの実は、水質を弱酸性に傾ける作用があるので、水質を弱酸性に保っている水槽での使用が望ましいといえますが。。。
とはいえ、ベルベットブルーシュリンプだけで飼育している水槽では、稚魚を隔離しないでも親に食べられるということは無いので、そのままで飼育していてOKです!
繁殖のコツは、「状態よく飼育する!」これに尽きます。
つまり、メス個体が抱卵し、卵が孵化して稚エビが増えていくということは、ベルベットブルーシュリンプにとって良い環境づくりが出来ている証拠です!