マリンアクアリウムのコケ取り職人!「シッタカ貝(バテイラ)」飼育方法と注意点について

シッタカ貝

スポンサーリンク



水槽に発生する厄介なコケ、、、これは淡水でも海水でも例外なく発生する、アクアリスト最大の悩みの一つですよね(汗

そんな厄介なコケを除去すべく、アクアリストは古くから生体による除去という方法を取り入れてきました。

淡水では、コケ掃除として名高い「イシマキガイ」と言う貝類がいますが、海水でも同じようにガラス面のコケとか、ライブロックに発生した藻類を食べてくれる貝類が存在します。

中でも、最もポピュラーな海水のコケ取り名人の貝といえば「シッタカ貝」が有名です。

「知ったフリをする貝・・・」みたいな面白い名前ではありますが、シッタカと言うのは「尻高」に由来しているんですね(笑

マリンアクアリウムの貝類の中でも、特にコケ取り能力が高いことから非常に人気のある貝です!

海水魚飼育で、コケの発生に困っている方は、是非シッタカ貝をチェックしてみてくださいね。

以下では、シッタカ貝の飼育方法や導入時の注意点についてご説明していきます。

 

シッタカ貝について

シッタカ貝は、日本近海に生息している三角形の帽子みたいな形状が特徴の「クボカイ科」の巻貝です。

恐らく、マリンアクアリウムでのコケ取りとして導入される貝類では、最も知られた種と言ってもいいくらいメジャーな存在でしょう。

コケ取り能力が高く、とにかく丈夫で飼育がしやすいというのもアクアリストから人気のあるポイントとなっています。

ちなみに、シッタカとは上記でも書きましたが、知ったフリをするという意味ではなく、後方(尻)が高くなっているという特徴の「尻高」から由来しており、正式名称は「バテイラ(馬蹄螺)」と呼びます。

マリンアクアリウムではシッタカの方が有名ですが、正式名称のバテイラは魚介類で知られ、、、美味なる貝なんですね。。。

 

主に食べるコケとしては、ガラス面に付着する茶ゴケ、ライブロックや砂利などに発生する赤い藻類やコケを好んで食べてくれます。

ただ、ガッツリと生えた緑色の藻類は、あまり食べないようですね。。。

緑コケの発生原因の多くは、照明時間が長すぎたり、水中の栄養分が多い時などに発生しやすくなります。

なので、照明時間を短くしたり、換水によって栄養素を逃がすことで改善されることが多いはずですよ。

 

淡水で熱帯魚飼育が経験ある方で、「イシマキ貝」を飼育したことがある方なら分かるかと思いますが、水槽のガラス面にくっ付いて、ゆっくりと移動しながら、ちっちゃい口をパクパクさせている姿がとても印象的ですよね(笑

シッタカ貝も、水槽のガラス面に張り付きながら、口をパクパクさせながら移動します。

この張り付いている姿は、まさにイキマキ貝のbigバージョンといったところで、見ごたえがあります!

 

コケ対策として有効な生き物ではありますが、ずんぐりした貝がゆっくりと移動する様子、ガラス面に張り付いて口をパクパクさせている姿は見ものですから、コケ対策とか抜きでの飼育もお勧めです。

 

シッタカ貝の飼育データ

  • 体長:大きさは5cmほど、高さ4cmくらい
  • 水温:15℃~25℃
  • 寿命:3年~5年
  • 参考価格:1匹あたり:200円前後

 

シッタカ貝は、体長が約5cmほどの小型の貝です。

貝を捕食するような種以外であれば、基本的にどんな生体と混泳させても大丈夫です。

コケ取り能力が優れ、丈夫で飼いやすいので、コケ取り生体の中では特にお勧めの種です!

 

スポンサーリンク

餌問題と寿命の関係について

シッタカ貝は、上手く飼育すれば5年以上生きる個体も普通にいます。。。

ただ、一部では寿命は「数カ月・・・」と言われることもあるみたいなんですね。

つまり、とにかく寿命が短い貝なんだ~、、、と思われることもあるようですが、短命の理由のほとんどが「餓死」です(汗

 

例えば、貝類が最も好んで食べる茶ゴケというのは、水質が不安定な時のみ発生し、濾過が効いて水質が安定した時点で全く発生しなくなります。

ライブロックなどの岩や石などに発生するコケも好んで食べてくれますが、限りがありますよね。

そもそも、コケ取り能力が高いということは、それだけ食べるということなので、水槽と言う限られた空間に発生するコケのみでは餌不足となることも多いんですね。

特に、狭い水槽に複数匹のシッタカ貝を入れると、さらに餌問題のリスクが高まりますので、水槽の大きさに応じて数を限定した方が良いですね。

 

とは言っても、餌問題が発生する可能性があると事前に分かっていれば対策も打てます。

自然界では、比較的大きな海藻類(アラメとかカジメなど)を主に食べているんですね。

 

水槽内にコケがほとんどないなぁ~・・・と、思ったら、海藻類を餌として投入して飢えを凌いであげるといいでしょう!

 

ひっくり返ると起き上がれない!?

低床に細かな砂(パウダータイプとか)を使用している場合、シッタカ貝がひっくり返ると起き上がれない時があります。

放置しておくと、そのまま死んでしまうことがあるので、ひっくり返っていた場合は起こしてあげる必要があります。

ガラス面からいきなり落ちてそのまま上下逆さに着地して起き上がれないという事もあるんで、常にひっくり返っているシッタカ貝がいないか注意深く観察する必要があるんですね(汗

 

ヒーターに焼かれてそのまま・・・

これは貝類のアルアルで最も多いものですが、ヒーターに張り付いていた時にスイッチがONになり、そのまま焼かれて死んでしまうということ、、、結構あるんですね(汗

なので、ヒーターカバーは確実に取り付けるようにしましょう!

 

高水温に弱い

シッタカ貝は、日本近海に生息しているだけに低水温にはある程度強いですが、逆に高水温には弱い貝なんですね。

26℃~27℃くらいまでは大丈夫ですが、それ以上になるとかなり危険です。

真夏の暑い時期、、、特に猛暑日とかいう日ですよね問題は(大汗

気温が30℃とか余裕で超えるような日は、室内温度もかなり高くなってしまいます。

エアコン付けていないと、部屋の広さにもよると思いますが、水槽内の水温が30℃とか余裕で超えますよね!?

まあ、そこまで行くとシッタカ貝以外の生体も危険ですが、、、夏は専用のクーラーを取り付けるなど対策が必要でしょう。

電気代が掛かりますが、エアコン付けっぱなしで室内温度を一定に保つという方法も有効です。

また、真夏日は全くをもって無力化してしまいますが、ある程度の高温に対応できるクールファンも、持っておくと重宝しますよ!

水温の上昇が気になったので「クールファン」を使ってみた|特徴やメリットとデメリット

 

脱走するから要注意!!

シッタカ貝は、水槽のガラス面に張り付いて口をパクパクさせながらコケを食べてくれる、とっても可愛らしい貝です。

海中の生き物なので、まさか水のラインより上まで這っていくことは無いだろう・・・と、思うかもしれませんが、普通に脱走しますよシッタカさん。。。

水質が合っていれば全く脱走しないということも聞きますので、もし、頻繁に脱走する用であれば、もしかしたら水質が合っていないとか、餌を探し求めているとか、、、何かしら今の環境が合っていないことも考えられますね。

なので、脱走行動が見られたら水質チェックとか、餌を与えて様子を見るのも良いでしょう。

もしそれでも脱走するなら、その個体の冒険心がハンパないってことなのかもしれません(笑

まあ、とにかくフタを設置して外に逃げれないよう対策をしておくのが望ましいです。

 

さいごに

水槽内に発生するコケって本当に厄介ですよね・・・。

コケにも色々な種類がありますし、そもそも「発生原因って何?」ってくらい特定が難しく、色々な対策をとっても、なかなか改善しないことってあるんですよね~(汗

まあ、厄介なコケが発生した以上、やはり元を絶つということが重要になるので、原因を特定し改善し続けるのは必要です。

でも、発生したコケは観賞価値を大幅に下げる、いわば「邪魔モノ」なので、除去しなくてはいけません。

そんなとき、丈夫でコケ取り能力の高いシッタカ貝は、非常にお勧めです!

特に、ガラス面に張り付いて、口パクパクしている姿は、、、キモくも見えますがとても可愛いです!

スポンサーリンク