熱帯魚の病気の一つに「水カビ病」というのがありますが、これは体表やヒレの部分に細く細かな糸状の「カビ」が発生してしまう病気なんですね。
水カビ病の多くは、最初に他の病気を発症させた後、二次的に発症させることが多いというのが特徴です。
時間が経つにつれてカビ部分が拡大していってしまうので、早急に対処する必要のある病気でもあります。
ここでは、水カビ病の原因と対処法(治療法)をご説明していきます。
水カビ病について
水カビ病は、熱帯魚の体表またはヒレ部分に白っぽい糸状のカビが付着する病気です。
付着したカビは徐々に大きくなり、拡大していくので早急に治療してあげなくてはいけません。
ちなみに、水カビ病とは別名、わたかぶり病 ・ 真菌病 ・ 水生菌病といわれ、これらそ総称する病名となっております。
カビが感染すると、体表から体内や皮下にまで菌糸を伸ばして、栄養素を吸い取りながら成長し、胞子をばら撒く恐ろしい奴なんです。。。
当然、寄生された熱帯魚はどんどん栄養を吸われていく訳ですから、時間が経つにつれて衰弱していってしまうんですね。
水カビ病の原因
水カビ病の原因となる菌は、ごく普通に水槽内に存在している「ミズカビ」が原因なんですね。
これは常に水槽内に存在しているので、完全に取り除くというのは難しいが故に、いつでも発症するリスクがある病気だと言えるのです。
では、どんな時に感染しやすいのかと言うと、一番の原因は障害物にぶつかったり、魚同士がスレて出来た傷から感染します。
カビ菌は、目には見えないような小さな傷からでも入り込み感染する恐れがあるので、熱帯魚が密集している環境や、流木や石など尖った部分で体表やヒレが傷つきやすいような環境で起こりやすいです。
また、水温が低い環境では発症率が高いという特徴があります。
つまり、体表が傷つきやすい環境と、水温が低い環境がセットだと発症率はかなり高くなるんですね。
ちなみに、、、
熱帯魚の体表を保護する成分として、テトラのアクアセイフの使用がお勧めです!
アクアセイフには、体表の保護膜を補強してくれる成分が入っているので、免疫力増加の役割を果たしてくれるんですね。
また、他の原因として多いのが二次的感染です。
というか、健康な熱帯魚が水カビ病にかかることは希で、そのほとんどが二次的感染とも言えます。
二次的感染と言うのは、最初に他の病気を引き起こした後に、水カビ病も発症してしまうという事なんですね。
二つの病気を発症してしまうという事なので、生体にとってはかなりの負担となり危険な状態となるのは言うまでもありません。
多いのが「尾ぐされ病」とか「穴あき病」といった傷が原因となる病気の後に発症することが多いです。
両方が発症してしまうと致死率が非常に高くなってしまうので、最初に感染した病気をすぐに対処してあげることが大切です。
つまり、水カビ病の大きな原因は「傷」で、傷口からカビ菌が入り込むことで感染するという事なんですね。
餌の食べ残しも早急に処分を
餌の食べ残しを放置しておくと、糸状のカビが発生することがあります。
他にも、何かしらカビが付着したものがある場合は、水槽から取り出すようにしてください。
実は、こういったカビが付着したものをそのまま放置しておくことも、水カビ病発症リスクを高めてしまう危険性があるのです。
水カビ病の治療法
水カビ病の治療は、病原菌となるカビを駆除する魚病薬にて薬浴させて治療します。
水カビ病の治療を行うときは、水槽の水を約半分ほど換水した後、魚病薬を投入します。
可能であれば、水カビ部分をピンセットを使用してある程度取り除いておくとより効果的です。
また、塩を入れるとさらに効果が高まります。
塩の量は水1ℓに対し塩5g(濃度0.5%)を目安とします。
ただし、水草は塩分に弱いので水草レイアウトに塩を入れるのはNGです。
また、飼育している熱帯魚が塩分に対応できる種なのか確認してから行う必要があります。
水カビ病は、尾ぐされ病などの二次感染として発症しやすい病気です。
例えば、既に尾ぐされ病にかかってしまっている時は、最初に尾ぐされ病の処置をします。
尾ぐされ病の処置が終わってから数時間後に、水カビ病の魚病薬を投与して治療を行うといった流れになります。
薬浴させてから1週間ほど様子を見て、それでも治らないようであれば、また水を半分ほど換水したのち再投与してさらに1週間ほど様子を見るといった感じです。