水槽立ち上げ時の「パイロットフィッシュ」に適した熱帯魚|入れるタイミングと期間・何匹入れればいいか

水質・水合わせに関して

スポンサーリンク



水槽を立ち上げてから熱帯魚などの生体を導入するには、基本的に早くても2週間ほど経ってからが望ましいといわれています。

というのも、立ち上げ当初は「生物濾過」に必要不可欠なバクテリアがまだ繁殖しておらず、生体を入れると餌や糞などが分解されずに、水質が一方的に悪化してしまうので飼育が困難な状態になってしまうんですね。

なので、フィルターを回してから、ある程度の日数が経過してからでないと色々とリスクが付きます。

あと、水槽の立ち上げを早くする方法がもう一つあって、それは「パイロットフィッシュ」の存在です。

このパイロットフィッシュとは、魚の名前ではなく、水質を安定させるために導入する魚のことを指します。

 

パイロットフィッシュについて

f:id:gaku_001:20180905170852j:plain

(画像:パイロットフィッシュとしてよく導入されるアカヒレ)

 

熱帯魚を健康的に飼育するには、濾過バクテリアの存在が欠かせないものとなります。

生体を飼えば、餌を与えたり、糞をしたりと水が汚れていきますよね。

そうやって汚れた水を綺麗にしてくれるのがバクテリアなんですね。

ですが、立ち上げたばかりの水槽内には、この濾過バクテリアはまだいません。

当然、この段階で生体を入れれば濾過して水を綺麗にしてくれるバクテリアがいませんから、一方的に水が汚れてしまうのは明確ですよね。

 

パイロットフィッシュの役割

パイロットフィッシュを入れると、どうして水槽が早く立ち上がるのかというと、結論から言えばバクテリアの繁殖を促す効果があるということです。

熱帯魚を水槽に導入すれば、餌の食べ残しや排泄物が出ます。

これが原因で、熱帯魚にとって有害なアンモニアや亜硝酸が発生するのですが、バクテリアにとっては、これらは貴重なエサとなるんですね。

そしてこれら有害物質を、熱帯魚にとって無害なものへと変える働きがあるんです。

これが、いわゆる「生物濾過」といって自然界でも行われているサイクルです。

パイロットフィッシュを導入することで、アンモニアや亜硝酸を意図的に発生させれば、バクテリアは通常よりも早く繁殖して、自然界と同じ濾過サイクルを一早く作り出すことが出来るという訳なんですね。

 

スポンサーリンク

パイロットフィッシュを導入するタイミング

この「パイロットフィッシュはいつ入れればいいの?」という疑問を持つ方は非常に多いように思います。

なぜなら、まだバクテリアがいなくて水質が安定していない状態の時に入れるわけですから、すぐに導入していいものなのか疑問に思うのも不思議ではないですよね。

これは人によりますが、すぐ入れるという人もいますし、2,3日フィルターを回してから入れるという人もいます。

まあ、どちらも立ち上げて間もないときに導入しているので、すぐに入れても構いません。

つまり、導入してからが「立ち上げ開始」という考え方です。

ただ、ここで疑問があるのですが、パイロットフィッシュを導入しなかったらバクテリアは繁殖しないのでは?

と思うかもしれません。

実は、バクテリアのようなミクロの生物はどこにでもいて、生体を何一つ入れていない水槽内にも存在しています。

餌となるアンモニアや亜硝酸が必要なのでは?

とも思うかもしれませんが、これらだけがエサという訳ではありませんので、環境に応じてバクテリアは自然に繁殖していきます。

なので、フィルターを回してから2週間~1カ月も経てば、ある程度はバクテリアが飯食して水質が安定しますので、立ち上げてすぐに生体を導入するよりも、圧倒的にリスク無く飼育することが出来るんですね。

上記のように、立ち上げってかなり時間がかかるんですね。

その期間よりも、もっと早く立ち上げる方法の一つとして、パイロットフィッシュの導入が有効的だということなんです。

 

パイロットフィッシュの導入する数

パイロットフィッシュとして導入する魚の数は、10ℓに大して1匹が望ましいとされています。

そして、熱帯魚の大きさは3cmほどの小型のもので十分なのです。

まあ、60cmの水槽で5~6匹いれば十分で、逆に多すぎるのもNGです。

基本的に、水槽内に生体を入れるときは、一度にいっぱい入れるのではなく、少しずつ入れていくのが理想です。

一度に大量にいれて、ろ過の処理能力が追い付かなければ生体全部に悪影響が出てしまう恐れがあるからです。

 

パイロットフィッシュを入れる期間

パイロットフィッシュの目的は、アンモニアや亜硝酸を発生させることで、バクテリアの繁殖を促すことですが、パイロットフィッシュそのものに異常が見られないかの観察も怠らないようにしなくてはいけません。

パイロットフィッシュを導入して、1週間~2週間も経てば水質は安定して、他の熱帯魚を入れてもいいといえます。

しかし、導入してからパイロットフィッシュに異常が見られたり、死んでしまった場合は注意が必要です。

ただでさえ丈夫な種類の魚を選んで導入しているので、現時点でその水槽に他の熱帯魚を入れてしまうと同じ結果になるでしょう。

パイロットフィッシュには、バクテリアの繁殖促進だけじゃなく、少し残酷な言い方ですが、「生体が問題なく生きていける水質なのかを確かめる」という目的もあるんですね。

故に「テストフィッシュ」ともいわれます。

 

パイロットフィッシュに向いている熱帯魚

水質が安定していない時に導入する訳ですから、パイロットフィッシュとして導入する熱帯魚の種類は、とにかく丈夫でなければいけません。

昔からパイロットフィッシュとして有名な魚がアカヒレです。

コッピーで愛称で人気の「アカヒレ」は無加温飼育が可能で小さいコップ(容器)でも飼育が可能な温帯魚

 

アカヒレは、コイ科で3cmほどの小型の魚です。

名前の通り、ヒレが赤く染まる綺麗な魚で、パイロットフィッシュとしてだけではなく、観賞魚としても人気が高いです。

コップなどの小さな容器でも飼育が出来ることから「コッピー」という名前でも有名ですが、水温が10℃~30℃までと恐るべき耐久力を持っています。

水草にも非常に合う色彩ですし、混泳水槽を作ろうと考えている時は、最初にアカヒレをパイロットフィッシュとして導入したのち、他の熱帯魚を追加するのもいいですね。

アカヒレほど丈夫ではありませんが、熱帯魚でも大人気のネオンテトラも安価で手に入りやすいことから、パイロットフィッシュとして導入されることの多い種類です。

メダカの仲間であるプラティやモーリーといった種類も、丈夫でパイロットフィッシュとしてはオススメですが、ペアで導入すると繁殖して増えすぎには注意です。

スポンサーリンク