全身ラピスブルーの輝きを放つ小型カラシン「ラピス・テトラ」の飼育方法と注意点など

カラシン科

スポンサーリンク



青色の綺麗な表現に「ラピスブルー」なんて言葉がありますが、熱帯魚の中にもこの名前を持つ美しい種が存在します。

それは、小型カラシン科に属する「ラピス・テトラ」という魚です。

カラシン科といえば、ド定番で超人気種がいるネオンテトラやカージナルテトラでお馴染みの種で、本当に綺麗な熱帯魚ばかりが属しているんですね。

ラピス・テトラは、その名前の通り、ブルーに輝く体表が美しく、最初に輸入されてきたときは話題になったのを覚えています。

清涼感たっぷりで、涼しげのある青色は、どんな水槽に導入しても綺麗なんですよね!

特に青色の小型熱帯魚が欲しいという方には、是非チェックして頂きたい種です。

ここでは、ラピス・テトラの飼育方法や導入時の注意点についてご説明していきたいと思います。

 

ラピス・テトラについて

ラピス・テトラは、ブラジルのグアマ川流域に生息するカラシン科の熱帯魚です。

2000年の時、初めて日本に輸入されてきた種で、比較的新しい品種と言えます。

当初は、「レッドデビル・テトラの青色バージョンだ!」と、マニアの中では相当な話題になっていました。

その為、別名「ブルーデビル・テトラ」とも呼ばれます。

 

目から尾ビレにかけて、黒~紺色のラインがバシッと深く刻まれ、カラダ全体がブルーの輝きを纏ったかのように光る美しい小型カラシンなんです。

なので、光の強弱や、見る角度によってブルーの輝きも違って見えるのが特徴です。

やや体高があり、ずっしり体形でラピスブルーに輝く姿は、とても見ごたえがあります!

 

そういえば、名前にある「ラピス」ってよく聞く言葉ですよね。

ラピスブルーとか、ファッションカラーとしても良く使用される言葉のように思います。

そもそもラピスって言うのは、ラテン語で「石」を意味する言葉で、画像の青い石「ラピスラズリ」を指す言葉なんですね。

※ちなみにラズリが青を指す言葉で、ラピスラズリって二つの単語を合わせた創作語です。

 

そういえば、ラピスラズリって石の表面に金色の鉱物が散りばめられたように入ったり、あのツタンカーメンの黄金のマスクに使われていたりしているんですね。

なので、黄色~金色との相性が非常に良いので、ラピス・テトラの他に、黄系の熱帯魚と混泳させて、ラピスラズリの色を水槽内に再現してみるのも面白いかもしれませんよ(笑

水草レイアウトの主役!太陽のような「黄色」のお勧め熱帯魚たちをご紹介!【緑×黄】

 

ラピス・テトラの飼育データ

  • 体長:5cm
  • 水温:22℃~25℃
  • 水質:弱酸性~中性
  • 寿命:3年~5年
  • 参考価格:1匹あたり2000円~3000円ほど

 

ラピス・テトラは、体長が最大で5cmほどの小型の熱帯魚となります。

同種同士では小競り合いをし、やや気性の荒い面も見せます。

もしラピス・テトラ同士を群泳させる場合は、広いスペースで数も過密にならないよう考えて導入する必要があるといえます。

 

他種に対してはそれほど興味を持たない為、同サイズ程度~ラピス・テトラよりも一回り以上大きな種であれば、問題なく混泳が楽しめます。

あまり過密状態で入れないことを意識さえすれば、飼育難易度は難しくない熱帯魚です。

 

スポンサーリンク

濾過能力の高いフィルターでの飼育が理想

ラピス・テトラは、ちょっぴり水質に敏感な面を見せる熱帯魚です。

まず、熱帯魚を飼育する上で「濾過(ろか)」がしっかりと効いているというのは大前提です。

濾過がしっかりと効いている水槽では、微生物によって、排泄物やえさの食べ残しから発生するアンモニアを亜硝酸に変え、さらに亜硝酸を硝酸塩に変えるというサイクルが出来ます。

これを生物濾過と呼びますが、バクテリアを定着させるには「濾過材」を多く設置できるフィルターが必要になります。

濾過装置が行う「ろ過」の役割と自分の水槽に合った機能を持つフィルターの選び方

 

基本的に、バクテリアによって分解されたアンモニアや亜硝酸は、最終的に硝酸塩として水中に留まるので、これは換水によって除去します。

硝酸塩は、「ほぼ無害」と表現されることがありますが、水質に敏感な熱帯魚は、この硝酸塩濃度が高くなりすぎても飼育が難しいことがあるので注意が必要です。

硝酸塩を除去するようなアイテムもありますが、小まめな換水によって濃度が高くならないよう心掛けていれば問題になることも無いでしょう。

 

定期的に専用キットを用いて、今自分の水槽の水質はどうなっているのか調べてみるのもオススメです。

水中にどんな物質がどれだけの量、含まれているかなんて肉眼では見えないですからね!

専用キットなら、あらゆる物質濃度を一発で知ることが出来ます。

 

高水温には要注意!

ラピス・テトラは、他のカラシン科に比べてやや低水温を好む熱帯魚になります。

高水温には相当、弱い魚なので、暑い季節の水温上昇には要注意なんですね(汗

特に、猛暑日なんていったら、何も対策もせず放置しておくと水温が30℃を余裕で超える地域もあります。

 

暑さ対策には、専用のクーラーを取り付けるのがお勧めですが、商品によって音がうるさかったり、暑い空気を排出したりするものもあるので、商品レビューをよく呼んだり調べたりしてから購入した方が良いでしょう。

また、お持ちの水槽の「水量」にあったものを購入しないと、温度がまともに下がらないといった問題もあるようなので、そこも注意ですね!

 

僕の場合は、専用クーラーはあまり使用したことがなく、基本的にエアコンつけっぱです(汗

部屋の温度を一定に保てば、水温も上昇することが無いので、これも一つの暑さ対策です。

 

ちょっとした暑さ対策としては、クールファンというものもオススメです。

水温の上昇が気になったので「クールファン」を使ってみた|特徴やメリットとデメリット

 

ただし、クールファンは、猛暑日でめちゃくちゃ暑くなる日なんかは無いも同然になる場合がほとんどです。

水が蒸発して水面の下がるスピードが早くなりますが、1個~2個設置しておくと便利なものに違いはありません。

 

さいごに

全身ブルーの輝きを纏う美しい熱帯魚のラピス・テトラ。

光の反射や見る角度によってブルーの輝きが違って見えるので、動いているラピス・テトラをずーっと眺めていると、色の変化も楽しめるんですね。

水槽内に涼しげのあるブルー系、小型熱帯魚を泳がせたいという方は、ラピス・テトラをチェックしてみて下さいね!

スポンサーリンク