アクアリストを悩ませる最大の問題の一つに「コケ問題」があるように、それと同じくらいの破壊力を持っているのが「スネールの大量発生」ではないでしょうか。
大量発生してしまって、手で駆除しても増えていく一方、、、気が付けば水槽全体に見られるほど増殖してしまうというのは珍しいことではありません。
こうやって意図せず発生するちっちゃい貝類を総じてスネールと呼ぶのですが、中には貝っぽくない「なんだこの生物・・・」と思うようなものもいます。
代表的なのが水槽のガラス面や水草に張り付いていることの多い、白くて小さな「カワコザラガイ」です。
カワコザラガイも、どこからともなく出現して大量増殖する厄介もので、これを駆除してもどんどん増えることから苦戦を強いられることの多い奴なんですね(汗
以下では、カワコザラガイの侵入経路や駆除方法についてご説明していきたいと思います!
カワコザラガイについて
カワコザラガイは、半透明~白っぽい色をしていて、体長が3mmほどの小さな生物です。
水槽のガラス面にピッタリと張り付いていることが多く、他のスネール類と違って貝殻が見られないので、初めて見る方は何か得体のしれない生き物がいると思うかもしれませんね(汗
特に、低床の砂利の中とかに大量に発生することがあり、カワコザラガイを見たことをあるという方は多いはずです。
カワコザラガイ自体は、自然界の河川や用水路などいたるところに生息しています。
熱帯魚やエビの生体には特に害を及ぼすことは無いのですが、これが大量に発生するとなんか気味が悪いですよね。。。
カワコザラガイの侵入経路
カワコザラガイは水槽内で自然に発生するというものでは無く、外から何らかの形で持ち込まれます。
ほとんどの場合が、水草に付着して水槽内に入り込むパターンが圧倒的でしょう。
水草にカワコザラガイ本体がくっ付いていることもありますし、卵が付着していて、水槽内で孵化して出現することもあるようです。
水草の販売業者の話を聞いたことがありますが、カワコザラガイが入り込まないようチェックはしているけど、100%防ぐのはほぼ不可能に近いとのことです。
ただでさえ小さな生物ですし、ましてや卵の状態で付着しているとなると、まあ完全に取り除くのは無理に近いというのは想像が出来ます。
カワコザラガイ対策について
カワコザラガイは、pH値の低い環境、つまり弱酸性の水質では大量発生しない傾向にあります。
なので、水草レイアウトに良く用いられる「ソイル」を使用している場合は、一時的にカワコザラガイの姿が見られても、気が付いたら消えているなんてことも結構あるんです。
ソイルには水質を強制的に弱酸性の軟水に傾ける効果があるからなんですね!
貝類のほとんどがそうなのですが、弱アルカリ性になると大繁殖して大量発生することが多いんですね。
なので、カワコザラガイや他のスネール類が大量発生した場合、水質が弱アルカリ性へ傾いている可能性も考えられるので、一度水質をチェックしてみた方が良いかもしれません。
まあ、弱アルカリ性の水質を好む熱帯魚を飼育しているのであれば仕方ありませんが。。。
もし水草を育成している場合、ほぼ全ての水草は弱酸性の軟水を好み、ましてや弱酸性を好む熱帯魚を飼育している場合、弱アルカリ性へ傾いていることがあれば改善しなくてはいけませんよね。
pHを計測するには、デジタル式のpHメーターは使い勝手が良くオススメです!
これだと、デジタルの体温計みたく数値で示してくれるので、色の変化で判断するとかじゃなく正確な値を知ることができます。
スネールイーターを導入する
熱帯魚の中にはスネール類を積極的に食べてくれる種がいます。
コケを生体に食べてもらうのと同じように、発生したカワコザラガイを熱帯魚に食べてもらう方法ですね。
以下では、カワコザラガイ駆除に大活躍してくれると名高い熱帯魚をピックアップします。
とは言っても、完全に駆除できるというものでは無いので、水槽内にいれば見える範囲のカワコザラガイは居なくなる程度と思っていただければ。。。
①バジス・バジス
インド原産のバジスの仲間、「バジス・バジス」という熱帯魚です。
カワコザラガイの駆除能力が高いといわれ、スネール対策に導入されることも多いようですね。
また、面白い性質を持った魚でもあり、周囲に合わせて体色を変化させるという面白い”特技”を持っています。
カワコザラガイ対策以外にも、色の変化を楽しめるオススメの熱帯魚です!
②ドワーフ・ボーシャ
コリドラスのような口と、オトシンのような姿をした可愛らしい熱帯魚の「ドワーフ・ボーシャ」です。
お洒落なチェック柄模様が特徴で、常に活発に動き回り、まあとにかく元気な魚です(笑
カワコザラガイの駆除能力は非常に高いと言われるので、大量発生して困っている水槽に導入すると効果絶大かもしれませんよ!
カワコザラガイの駆除能力が高いと言われる2種を紹介させていただきましたが、他にもスネール類を食べることで有名な種もたくさん存在します。
カワコザラガイ以外のスネールに悩まされている方は、以下の記事もあわせてご覧ください!