人気熱帯魚のグラミーは、色彩が美しいだけじゃなく、変形した触角のような胸ビレで他の生体や障害物をツンツンと触る姿が可愛らしく、体表面積が広いため存在感たっぷりで混泳魚としても人気が高いです。
そんな小型グラミーの仲間に、とにかく「青色」が美しい種である「コバルトブルー・ドワーフグラミー」がいます。
名前の通り、濃い青というよりかは、明るく光沢のある「水色」が輝く青好きには堪らない存在であること間違いないでしょう!
グラミーの仲間には気性が荒いものも存在しますが、本種は温和な種なのでカラシンのような小型種とも混泳が楽しめるグラミーです。
ここでは、コバルトブルー・ドワーフグラミーの飼育方法や導入時の注意点についてご説明していきたいと思います!
目次
コバルトブルー・ドワーフグラミーについて
コバルトブルー・ドワーフグラミーは、インドやパキスタン、バングラディッシュなどに生息するドワーフ・グラミーをもとに改良して作出された「改良品種」なんですね。
原種であるドワーフ・グラミー譲りの赤~オレンジ色の線が多少は残っているものの、ほぼコバルトブルー一色で統一された美しいグラミーとなっています。
ちなみに、赤色~オレンジ色のライン(縞模様)がある程度ハッキリと見られるタイプは「ネオン・ドワーフグラミー」と区別されています。
体長は最大で6cmほどとなりますが、全体的に体高があるため、同じ大きさの熱帯魚と比べても本種の方が圧倒的に大きく見え、迫力が段違いです。
その迫力ある姿に、光沢のあるコバルトブルーが輝く美しいカラーが見られる、、、泳いでいるのを想像するだけで飼育してみたくなってきますよね!?
コバルトブルー・ドワーフグラミーの飼育データ
- 体長:6cm
- 水温:20℃~28℃
- 水質:弱酸性~中性
- 寿命:3年~5年(推定)
- 参考価格:(1ペア)1500円前後
コバルトブルー・ドワーフグラミーは、体長が最大で6cmほどまでしか成長しない、小型の熱帯魚です。
同種同士では頻繁に小競り合いをしますが、喧嘩をする程ではないので、コバルトブルー・ドワーフグラミーを同じ水槽で複数匹で飼育することが可能です。
また、性格が温和な熱帯魚で、特に他の熱帯魚にはそれほど興味を示さない為、本種よりも小さい種を混泳させることも可能です。
※口に入るような極小サイズはNG!
水質にもそれほど敏感な種ではなく、飼育は用意は熱帯魚です。
なので、初心者でも簡単に飼育が楽しめる、いわば「入門魚」のような存在です。
弱酸性で体色up!
コバルトブルー・ドワーフグラミーは、水質にはそれほど敏感な種ではありませんが、弱酸性の水質でじっくりと飼育することで美しいコバルトブルー色が引き出されます。
淡水魚を普通に飼育していて、水質が弱アルカリ性に傾くことは少ないので、特に気にせずとも美しい発色に育つ場合がほとんどなんですが。。。
ただ、水質を強制的に弱アルカリ性にする「サンゴ砂」などの使用は控えるようにしましょう。
弱に、水草レイアウトに良く使用される低砂の「ソイル」は、水質を弱酸性に傾ける性質があり、その性質はそのままコバルトブルー・ドワーフグラミーに適した水質を作り出すことにもなるのでオススメです。
※一部、弱アルカリ性に傾けるタイプもあるので表記を要チェック!
低砂のソイルや砂利に入り込んでしまったゴミ、汚れは「プロホース」を使えば簡単に吸い出すことが出来るので、1本持っておくと便利です!
コバルトブルー・ドワーフグラミーの餌について
コバルトブルー・ドワーフグラミーは、人工飼料や生餌など、なんても食べる雑食性の強い熱帯魚です。
特にグラミー専用の餌と言うのは見かけないので、カラシン専用のフレークタイプなどの人工飼料をメインに与えるといいでしょう。
冷凍アカムシも非常に好んで食べるので、オヤツ代わりに食べさせてあげるのもいいかもしれませんよ!
コバルトブルー・ドワーフグラミーの繁殖について
コバルトブルー・ドワーフグラミーは、水槽内繁殖が可能な熱帯魚で、難易度もそれほど高くありません。
オスとメスは見た目から判別できるため、ペア売りされていることも多いです。
なので、最初から繁殖にチャレンジしようとお考えの方は、ペアで購入するのがいいでしょう。
ちなみに、オスとメスの見分け方ですが、オスは長方形型の体形で、体表(特に尾びれ・尻ビレ後方)に赤色~オレンジの部分がやや目立つのに対し、メスは体形が丸っこく、コバルトブルー一色でオスに比べてちょっと地味な感じの印象です。
確実に繁殖を狙う場合は、ペアだけで飼育するのが望ましいです。
繁殖期になると、オスは水面に泡で巣を作るんですね。
この繁殖形態を「バブルネストビルダー」といって、ほとんどのグラミーに見られます。
泡の巣は水面に浮くことになるので、流されないように水流は極めて緩やかにし、出来れば「浮き草」を浮かべておいてあげると、流され防止になり、また身を隠して落ち着かせる隠れ場所にもなります。
お勧めの浮き草は、ウォータースプライトです!
植えるも良し!そのまま浮かべるも良し!という、古くから親しまれている品種なので取り扱いショップが多く、比較的安価なのも嬉しい所です。
産卵時は、オスがメスを抱くようにする行動が見られます。
・・・タイミングが良ければ見られるかも!?
メスが産み落とした卵をオスが加えて泡巣の中に入れて管理します。
卵の管理、稚魚の孵化まではオスが全て面倒を見るんですね。
産卵が終わるとオスは卵を守るために気性が特に荒くなり、メスをも追い払ったり攻撃したりしますので、ある程度の隠れ家を作っておいてあげた方が無難です。
そして、繁殖が終わったのが確認できれば、メスは隔離するのが望ましいです。
というのも、メスはオスに攻撃されるだけじゃなく、、、卵を食べてしまうこともあるんですね(汗
孵化した稚魚はビックリするくらい小さく、ブラインシュリンプすら口に入らないような大きさです。
なので、予め動物プランクトンのインフゾリアを沸かしておくか、パウダータイプの人工飼料が必要です。
この時期さえ乗り越えて、ブラインシュリンプが食べられる大きさまで成長させられれば後は簡単です!
※ちなみに、卵が孵化した段階でオスも隔離して大丈夫です。
さいごに
全身がコバルトブルーだけで統一された、目が覚めるように美しい「青」が美しいコバルトブルー・ドワーフグラミー。
同種同士で群泳させても美しいですし、他の綺麗な熱帯魚との混泳にも最適な種です。
※オスとメスとでは見た目に差があるので、鑑賞目的で1匹・2匹と少数だけ導入する場合は「オス個体」がを選ぶようにしましょう!
青は青でも、輝くようなコバルト(空色)ブルー!
特に、明るいブルー色が好きだったり、お探しの方は、コバルトブルー・ドワーフグラミーを是非チェックしてみて下さいね!