水道水は必ず塩素中和剤でカルキを抜いてから水槽内に入れよう!やり方と手順をご説明

水質・水合わせに関して

スポンサーリンク



熱帯魚を始めるにあたり、必要最低限のモノが揃ったら次はいよいよ水槽の立ち上げ作業に入ります。

そして、一通りセットし終わったら、熱帯魚の命ともいえる「水」を注ぎますよね。

熱帯魚飼育に使用する「水」ですが、水道水をそのまま使用してもいいのか・・・初めての方では疑問に思う方も多いはずです。

結論から言いますと、水道水をそのまま使用するのはNGです!

水槽に入れる前に「カルキ」を抜くという作業をした後に、水槽内に入れなくてはいけません。

ここでは、このカルキ抜きについて詳しくご説明していきますね!

 

塩素中和(カルキ抜き)について

水道水をそのまま使用してはいけない理由ですが、この水の中には僕ら人々が利用できるように、人の手によって「塩素」が投入されているんですね。

よく聞く「カルキ」ってやつです!

これによって、人間にとって害のある菌類を殺し、飲むことが出来るという訳なんです。。。

が、熱帯魚にとってこの塩素(カルキ)は、かなり有害となります。

このカルキは、水をバケツに汲んで丸一日くらい放置しておけばほぼ抜ける(水温によって時間が変わる)のですが、基本的にすぐに使用する方がほとんどだと思いますので、水道水をすぐに使う場合は「塩素中和(カルキ抜き)」を必ずしてくださいね!

 

塩素中和(カルキ抜き)の方法

 

塩素中和(カルキ抜き)は、いたって簡単です!

水道水に含まれる塩素(カルキ)を抜くには、市販の「塩素中和剤」を使用します。

この、塩素中和剤には「固形」と「液体」がありますが、液体の方が使い勝手が良いです。

 

オススメのカルキ抜きと言えばTetra社の「テトラ コントラコロライン」といって、昔からある黄色のパッケージがあまりにも特徴的なやつです。

液体タイプで、「速効性」をうたっているだけあって、適量を投入して混ぜるだけですぐに使用することが出来ます。

僕も昔からコレ1本だけをメインに使っていますが、これ無しではやっていけませんね(笑

 

ちなみに、固形タイプのカルキ抜きといえば「ハイポ」という無色で出来た飴のようなものがあります。

昔から金魚や熱帯魚を飼育している方であれば、むしろそっちの方が馴染み深いはずです。

ハイポの凄い所は、小さい粒1個でかなりの量のカルキを処理することが出来ます。

※大きなバケツ(10ℓ~15ℓ)でも1粒で十分。

そして、数が多く値段が安いので、水に溶けるまでに少々時間がかかりますが、コスト面では断然コッチが上です。

 

カルキ抜きの仕組み

ちなみに、どうしてカルキを抜くことが出来るかと言うと、、、カルキ抜きの主成分は「チオ硫酸ナトリウム」といって、これが水道水の中に入っている塩素と結びつき、熱帯魚にとって無害な物質へと変換されるといった感じなんですね。

まあ、抜けていく訳じゃなく、正確には「中和」されるんです。

科学の力すげーですね!

 

スポンサーリンク

実際に塩素中和→水槽に水を投入までをやってみます!

最初にバケツに水を汲みます。。。

※水温も飼育する熱帯魚に合ったものに調節するのが望ましい!

水槽に入れてからカルキ抜きを投入する方もいるようですが、必ずカルキを抜いてから水槽内に水を入れるようにします。

実は、カルキの影響を受けるのは目に見える魚とかエビとかの生体だけじゃなく、水を綺麗に保ってくれる微生物(バクテリア)も同じなんですね。

バクテリアは時間の経過とともに徐々に繁殖して水槽内に増えていくので、立ち上げ当初のバクテリアがいない時は、水道水を入れてからカルキ抜きの手順でも大丈夫ですが、バクテリアが増えてきた段階でいきなり水道水を投入すると、塩素でバクテリアが死滅してしまい水質が不安定になる原因になります。

なので、最初にカルキを抜いてから投入するというクセを付けておきましょう!

 

次にカルキ抜きをバケツに汲んだ水道水の中に投入します。

商品によってはフタが計りになっているタイプもあるので、それを使って適量入れるのもいいでしょう。

 

別で「ピペット」や「スポイト」があると、細かい目盛りまで図ることが出来るのでメチャクチャ便利ですよ!

これらは、ブラインシュリンプと言う生餌を与える時に使用したり、細かなゴミ掃除などにも使用できるので、持っておいて絶対に損はないですよ。

ちなみに、ガラス製のピペットもありますが、高いし、落としたり等、強い衝撃で割れる危険性があるので、お勧めはプラスチック製のモノがいいですよ!

 

 

 

投入したら「よく混ぜて」、、、はいOKです!

まあ、、、水汲んで、カルキ抜き入れて、水槽内に投入!っという超簡単な作業ですね。。。

 

水槽内に水を注ぐときは、受け皿を使って落ち込む水を受け止めるようにすると、砂利を巻き上げることなく入水できます!

換水する時も同じ要領でやれば大丈夫です!

 

カルキ抜きに関する「関連記事」も是非ご覧ください。

カルキ抜き(塩素中和剤)やハイポの入れすぎは熱帯魚にとって害や悪影響はあるのか

テトラ「コントラコロライン」と「アクアセイフ」の違いとメリット・デメリットについて

スポンサーリンク