初めてアクアリウムを始めるにあたって、熱帯魚を飼育する上で最低限なにが必要なのか分からない人の方が多いと思います。
熱帯魚というくらいですから、水温は温かくなければならないというのは想像が付きますよね。
事実、水温を高める「ヒーター」は熱帯魚を飼育する上で必須アイテムで、他にも色々と揃える必要性が出てくるんですね。
ですが、全くアクアリウムを知らない人からすれば「ヒーター」の存在すら知らないはずですし、他にどんなものが必要なのかも分からなくて当然ですよね。
そこで!ここでは、熱帯魚を飼育する上で必要なアイテムをご説明していきます。
これからアクアリウムを始める方のご参考になれば幸いです。
目次
アクアリウムを始めるにあたって
自宅に水槽を設置して、美しい熱帯魚を飼育したいと思うこともありますよね!?
少なくても、このページを見ている方は既に熱帯魚を飼育しているか、これからアクアリウムを始めようか検討している方々がほとんどかと思います。
アクアリウムを始めるにあたって必要なものは水槽があれば良いという訳ではなく、他にも揃えるものが結構あったりするんですね。
では、熱帯魚を飼育するために必要なものを見ていきましょう。
水槽
水槽には様々なサイズ(大きさ)があります。
小さい水槽では20cmくらいから、大きい水槽では120cmとか、それ以上のものも存在します。
当然、水槽の大きさが大きい方が水量も多く入り、熱帯魚の数も多く入れることが出来ます。
水量が少ないと、水質の悪化が速いため、可能であれば最初は45cmか60cmサイズの水槽で熱帯魚を飼育することをお勧めします。
水槽台
水槽を置く「水槽台」は、専用のものを使った方がインテリア的にも見た目が良いですし、特に45cm以上の大きめの水槽だと、水槽台は必須となってきます。
大きめの水槽に水を満タンまで注ぐと、かなりの重量となります。
普及している60cm(横60×奥行30×縦36)の水槽だと、水量が約60ℓ入るので、水の重さだけで60kgあることになります。
なので、この重たい水槽を支える丈夫な「専用の水槽台」はあった方が絶対に便利です。
※特に台や丈夫なテーブルが無い場合、さすがに地べたに設置するわけにはいかないですからね・・・。
収納できるタイプの水槽台だと、こまごまとした熱帯魚用品を全て中に入れて管理できるので便利ですよ!
フィルター
フィルターは、簡単に言うと水を綺麗にする装置です。
このフィルターには、実に多くの種類が存在し、状況に応じて使用するフィルター選びが重要となってきます。
水槽の外に置くタイプ、水槽の上に設置するタイプ、水中に設置するタイプと、使い方も様々なんですね。
フィルターの種類に関しては下記の記事で詳しくご説明しております。
「フィルター=ゴミを掃除する」というイメージをしやすいですが、たしかにゴミを取るという重要な役割もあります。
しかし、さらに重要となってくるのが「濾過(ろか)」といって、微生物(バクテリア)によって有害な物質を無害化にするサイクルを作ることです。
フィルターには、この濾過機能を作り出すための重要な役割もあるんですね。
ヒーター
水温を高める装置が「ヒーター」で、熱帯魚を飼育する上で必要不可欠なものとなります。
夏場の暑い日は、ヒーターは必要ないことが多いかもしれませんが、寒い時期はヒーターが無いと低水温で熱帯魚の飼育は出来ないといっていいほど重要なものになります。
ヒーターには、サーモスタッド(温度調節器具)とヒーター本体が別のタイプと、サーモスタッド内臓型があります。
サーモスタッドと別になっているものは15℃~35℃といった幅広い温度を自由に設定できます。(オススメです!)
サーモスタッド内蔵型は、26℃「固定」という風に、あらかじめ設定されている温度のみで、自分で温度を調節することは出来ません。
気を付けていただきたいのが、ヒーター単品で購入するとき、サーモスタッドが付いていないものを直接コンセントに繋いで設置してしまうと、上限なしに水温が高くなって、熱帯魚が茹で上がってしまいます・・・。
サーモスタッドが内蔵されていないヒーターは、別付けのサーモスタッドを購入する必要があるので、表記をしっかりと確認してから購入するようにしましょう。
ライト(照明器具)
水槽を美しく照らし、観賞価値をMAXにしてくれるアイテムこそが照明器具です。
これが無いと、暗い中で、、、「あ・・なんか魚が泳いでる・・・」と、もはや「鑑賞」の域に到底達しません。
特に、水草を育てようとするなら、明るめの照明器具が必要となってきます。
水草は、光合成することで成長し、それに必要な3大要素は水、二酸化炭素、そして光です。
水は・・・まあいいとして、二酸化炭素は添加器具などで供給することが可能です。
そして照明器具から放たれる光があって初めて光合成をして、美しく、丈夫に成長することが出来るんですね。
水温計
まあ、、、無くても熱帯魚には全くなんの問題もありませんが、日々の水温を確認するのはかなり重要なことでもあるんですね。
例えば、熱帯魚の元気がない・・・と思って、病気を疑っていたけど、実は水温が低下したことで熱帯魚の活動が鈍くなっていただけ。。。とか普通にあったりします。
また、真夏の暑い時期の水温の上昇、ヒーターのコンセント抜けや故障による水温低下を、見て瞬時に判断することが出来るのは、この水温計なのです。
水温計は、安いものでは100円くらいからあります。
熱帯魚は水に依存して生きる生物なので、水温がたったの1℃、2℃変わっただけでも敏感になったりします。
たかが100円ほどのものですが、水温の変化を瞬時に見極められるメリットは絶大です。
低床(砂利)
アクアリウムを始めるときは、水槽の底に砂利を敷くのが一般的です。
中には砂利を入れないで飼育する「ベアタンク方式」というものがありますが、これは掃除しやすくして魚を飼育するために特化した方法です。
観賞価値を高め、インテリアとしても楽しむなら、やはり砂利を入れた方が見た目は断然良くなります。
この低床に使用する砂利も、様々な種類のものが存在します。
一つ注意点を挙げるとすると、種類によって水質を変える性質を持つものがあるということです。
例えば、よく見る小さい石(砂利)は、水質を弱酸性の硬水に傾ける性質があります。
水草レイアウトに良く使用される「ソイル」という種類のものは、水質を弱酸性の軟水に傾ける性質があるんですね。
なので、弱酸性を好む熱帯魚を飼育するのに、アルカリ性へと傾ける砂利の使用は好ましくありません。
あと、見た目が良いからと言ってサンゴを淡水で使用する人もいますが、サンゴは水質をアルカリ性へと傾けますので基本的に淡水での使用は注意が必要です。
人気のある小型の熱帯魚では、弱酸性を好むものが多いです。
グッピーやプラティといった人気種は、弱酸性~弱アルカリ性まで広く対応できます。
飼育する熱帯魚の好む水質に応じて、低床を選ぶようにしましょう。
あと、砂利やソイルを掃除する超便利アイテムの「プロホース」も1本持っておくと便利です!
水槽をセットした後
水槽に水を入れる前に、必ず行わなくてはいけないのが「カルキ抜き」です。
水道の水の中には、細菌を殺すために「塩素」が入っているのは有名ですよね。
これがいわゆるカルキってやつで、熱帯魚にとってはかなり有毒な物質となるんですね。
カルキ抜きしない水を使用すると、水質に弱い生体はすぐに死に至ります。
基本的にカルキの入った水で、生体を飼育することは不可能なんですね。
そこで、塩素を中和して無害にする「カルキ抜き」が必須となります。
バケツに水を汲んで、カルキを抜いてから水槽内に入れるようにしましょう。
※カルキ抜き(塩素中和剤)は、安いもので十分です!
僕は昔から使いやすい「テトラ・コントラコロライン」を使用しています。
すぐに生体を入れるのはリスクが大きい
カルキも抜いた水を入れたし、さっそく熱帯魚を入れてみよう。。。
ここまで来たら、早く熱帯魚を泳がせたくてウズウズしますよね。
しかし!ここではまだ熱帯魚を入れない方が無難です。
というのも、立ち上げてばかりの水槽内は、水を綺麗にしてくれる役割の微生物(バクテリア)が存在しません。
その為、生体を飼うと水質が悪化する一方なんですね。
なので、フィルターを作動させて最低でも1週間~2週間経ってから生体を入れた方が安全なのです。
ちなみに、バクテリアが定着するまでは1カ月ほどかかる場合もあります。
早くバクテリアを増やしたい場合は、市販のバクテリア液が有効です。
生体を使った「パイロットフィッシュ」で、バクテリアを意図的に増やす方法もあります。
魚を水槽内に入れるときは「水合わせ」を
熱帯魚などの生体を水槽内に入れる前に、必ず行うようにしたいのが「水合わせ」という作業です。
これは、購入してきたショップの水の水質と、自分の家の水の水質が異なる為、いきなり異なる水質にドボンと投入したとき、ショック症状を引き起こすことがあるんですね。
僕ら人間でも、寒暖の差が激しいと風を引きやすいように、熱帯魚でも同じなんですね。
熱帯魚では水温以外に、弱酸性や中性、弱アルカリ性といったようにpH(ペーハー)値というものも重要になってきます。
pH値が極端に違う水質に移した場合はpHショックという症状を引き起こし、最悪の場合、死んでしまうこともあります。
そうならない為にも、水合わせの仕方は覚えておきましょう!
フィルター掃除は水槽水で
上部式フィルターや外部式フィルターなど、ろ過材を使用するフィルターを掃除するときのポイントをご説明します。
まず、水を綺麗にしてくれるバクテリアは、フィルター内に設置した濾過材を住処にして定着します。
フィルターを掃除するとき、この濾過材を水道水で洗ってしまうと、せっかく繁殖したバクテリアが塩素によって死んでしまいます。
そうなると、また初期の状態に戻って、有害な物質が分解されずに溜まっていく一方という悪循環になってしまうんですね。
このバクテリアを死なせないポイントは、換水時にバケツに吸い出した水で濾過材を洗えば死滅させずに済みます。
濾過材以外は、水道水で綺麗に洗っても問題ありません。
エアレーションの必要性
魚を飼育するというと、金魚で良く使用されている酸素のブクブクしたやつ(これがエアレーションです)が必要なんじゃないかって思う方もいるのではないでしょうか。
エアレーションは、酸素を取り込んだり、循環させるために必要ですが、環境によっては必ずしも必要とは限りません。
そもそもエアレーションというのは、あのブクブクしたものが酸素を取り込んでいるという訳ではないんですね。
「酸素を取り込みやすくする」、「酸素を水槽全体に循環させる」役割こそがエアレーションの目的です。
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
他にも、流木を入れたり、色んな種類の水草を茂らせたレイアウトを目指すのもいいですね。
複数の種類の熱帯魚を混泳させるのも綺麗です。
※混泳させるときは、性格が温和で同サイズ程度の魚同士に限定しましょう。
自分だけの世界を水槽内に創り出して、良いアクアリウムライフを楽しんでくださいね!