アクアリウム、特に水草レイアウトの天敵といえば「コケの発生」があります。
そのコケ対策として生体に除去(食べて)してもらう方法はかなり有効です。
コケを食べる熱帯魚といえばプレコやオトシンだったり、エビ類ではヤマトヌマエビやミナミヌマエビなんかが代表的存在です。
こういった魚やエビ以外にも、優れたコケ処理能力を持つ生き物で「貝類」も外せない存在です。
その貝類で古くから親しまれているのが「イキマキ貝」という種類のものです。
ここでは、イシマキ貝についてご説明していきます。
目次
石巻貝(イシマキガイ)について
イシマキ貝は、アマオブネガイ目のアマオブネガイ科に分類される巻貝の一種です。
主に西太平洋沿岸に広く生息し、淡水の他、汽水域でも生きられる丈夫な貝なんですね。
日本だと川に生息する貝では「タニシ」が有名ですが、タニシのような細長い形状ではなく、コブシを握ったような丸っこい形状の貝殻が特徴的です。
名前の通り巻貝の一種で、成長するにつれて貝殻の巻き数も増え、最大で3段~4段になります。
ただ、貝殻が大きくなるにつれて貝殻の頂部が浸食されてボロボロになることがほとんどなので、綺麗な形状の貝殻は見られなくなってきますし、何段あるのかなんて確認すら取れない場合もあります。
イキマキ貝データ
- 寿命:1年前後
- 水温:10℃~28℃
- 水質:弱酸性~弱アルカリ性(中性~弱アルカリを好む)
- 大きさ:最大で2cmほど
水温は幅広く対応し、水質も管理がしっかり出来ている水槽下では特に気にしないで飼うことが出来ます。
購入時に、特に水合わせをせずにそのまま入れても問題ない、非常に丈夫な貝であることが分かるかと思います。
大きさは最大で2cmほどですが、アクアリウムで飼う貝の中では比較的大型の部類となります。
イキマキ貝を導入するメリット
(水槽面に張り付いているイシマキ貝です。小さい口がパクパク動いて可愛らしさすらあります。。。)
コケ処理能力が抜群
これがイシマキ貝をわざわざ入れる最大の理由となるでしょうが、コケの処理能力は非常に優秀です。
ヤマトヌマエビやオトシンでも除去できないような、緑色の糸状藻類も綺麗に食べてくれます。
水槽面にベッタリ張り付いているのを観察すると分かるのですが、歯を動かしながらコケを削ぎ取るように食べています。
コケの他にも食べ残しや、発生する有機物を食べるので特に餌を与えなくても大丈夫です。
水草を食害しない
水草レイアウトでコケ取りの生体を導入する場合は、入れている水草を食害しないか注意しなくてはいけません。
特に、柔らかい葉を持つ水草を育成している場合は要注意で、成体によっては葉を食べて穴だらけにしたり、ボロボロにしたりします。
まあ、魚たちからしたら都合よくコケだけを食べるために生きているわけではありませんからね(汗
水草の葉に発生した頑固は糸状のコケは、エビ類やオトシンでは除去できないものが多くあります。
プレコだと綺麗に食べてくれるのですが、水草を食害することがあったり。。。
そう考えると、イキマキ貝は頑固なコケを綺麗にして、水草を食害しないという最高のコケ取り職人と言えるのではないでしょうか。
繁殖して増える心配がない
貝類の最大のデメリットは、増えて増えて増えまくって水槽内が貝だらけになることです。
増えたからと言って特にダメな訳ではありませんが、とにかく見た目が・・・。
そして除去してもどこから湧いてくるんだというくらい、絶つのが難しかったりします。
水草を購入したときに卵が付着していて、それが水槽内で孵化して大繁殖するということも良くあるんですよね・・・。
しかし、イキマキ貝に限ってはそれは起こりえないのです。
イキマキ貝の成長過程は、卵から孵化した幼生は川から海(汽水域)へ下り浮遊生活を送ったのちに幼貝となって、また川を逆上してきます。
繁殖は不可能とは言われていますが、有精卵は水槽内でも孵化することは可能です。
しかし、汽水域でなくては生きていけないので、事実上繁殖は不可能となります。
逆に、「なんだ~増やしたかったのになぁ~」と思う方にはちょっと残念かもしれませんね。。。
これだけ優秀な貝なのに寿命が短いので、増えないのを逆にデメリットと捉える人もいるでしょう。
汽水域(淡水と海水の半々)と同じ水質を作り出せば繁殖は可能ということになりますが、難易度が高そうです。
混泳に適した貝
貝に限っては、貝の方が問題ではなく、魚に突かれないかなどが心配ですよね。
混泳に関しては、性格がおとなしい熱帯魚との混泳は全く問題なく出来ます。
性格がおとなしい魚でも、イキマキ貝が口に入るような大きな魚との混泳は避けた方が無難ですが。。。
また、同じくコケ取りとして導入されるヤマトヌマエビやオトシン系と一緒に入れても大丈夫です。
イシマキ貝はガラス面、ヤマトヌマエビは水草という風に役割分担できるといいですね。
イキマキ貝を飼育するときのデメリットと注意点
繁殖は孵化でも卵は産む
イキマキ害は汽水域でなくては幼生が育たないので、水槽内で増えることはまず無いと思っていいです。
しかし、卵は産みます。
たとえメスだけだとしても、卵だけなら産みます。。。(無精卵なので孵化しませんが)
水槽のガラスの面にも、ベッタリと張り付くように産み付けられた卵もよく見ます。
あまりにも多いと見た目が悪くなってしまいますよね。
しかも、産み付けられた卵は白っぽくて遠目からでもかなり目立ちます。
産み付けられた卵が気になるようでしたら、三角定規などを使って根元から削るように取り除くといいでしょう。
ひっくり返って起き上がれずそのまま・・・
イキマキ貝は、起き上がるのが下手な貝で知られています。
水槽のガラス面に張り付いていたイキマキ貝が、ふとした時に落ちてしまうときがあります。
落ちても無事、起き上がれれば問題ありませんが、貝の方が重みがあるので上下逆さに着地することも結構あります。
起き上がれないまま放置しておくと、結局起き上がれないまま死んでしまうとこがあります。
イキマキ貝を飼っている水槽では、ひっくり返っている貝が無いか良く観察する必要がありそうですね。
もしひっくり返っていたら、起こしてあげてくださいね。
本来は汽水域で生活する生き物
イキマキ貝は、本来は汽水域で生活するため極端に低いpHは好みません。
理想は中性~弱アルカリ性となります。
しかし、水草を育てている水槽ではソイルを使用する場合がほとんどですし、二酸化炭素を添加することによって、ほぼ強制的に水質が弱酸性へと傾きます。
弱酸性からさらにpH値を下げてしまうと、貝殻が溶け出す恐れがあります。
なので、イシマキ貝を飼育している水槽では、pH値の低下には注意しなくてはいけません。
イシマキ貝が動かない!?
イシマキ貝は本体を貝からほんの少しだけしか出さず、砂利を這っている時はほぼ貝殻しか見えません。
そのため、死んでいても気づかない場合があります。
死んでしまった貝をそのまま放置すると、腐敗が進み水質が急激に悪化する恐れがあるんですね。
なので、もし同じ場所から全く動かないイシマキ貝を発見したら、生死を確かめる必要があるといえます。
ヒーターカバーを付けよう
イシマキ貝はヒーターの熱で死んでしまうことが多いと聞きます。
ヒーターって設定温度に達していない時は電源が自動でOFFになっていますよね。
イシマキ貝がいるときに、水温が設定温度まで下がって電源がONになると、ヒーター菅がかなりの高温になり、火傷で死んでしまうことがあるんですね。
なので、出来るだけヒーターカバーを取り付けるようにした方が安全に飼育が出来ます。
最後に一言
イシマキ貝は、幅広い水温・水質に対応でき、初心者でも簡単に飼育することが出来ます。
コケの処理能力も文句なしといった貝なので、コケの発生に困っている人はイシマキ貝を導入してみてはいかがでしょうか。
貝殻からほんの少し出た小さな触覚、水面に張り付いたときに見られる小さな口が案外可愛らしいですよ。