三味線のバチ模様が魅力の小型熱帯魚「ラスボラ・ヘンゲリー」の飼育方法と注意点など

ラスボラ・ヘンゲリー

スポンサーリンク



小型熱帯魚は、水草をいっぱい植えている「水草レイアウト」に10匹、20匹、30匹、、、それ以上と複数匹で群泳させれば本当に美しい光景が見られる種ばかりです。

そんな、群泳してこそ美しい種と言えばカラシン科は最もポピュラーで人気があります。

カラシン以外にも美しい種は多々存在し、中でもラスボラの仲間は群泳させると見ごたえのある種ばかりが揃っています。

ラスボラの代表的存在と言えば「ヘテロモルファ」がいますが、似たような模様を持つ「ラスボラ・ヘンゲリー」も、また魅力あふれる種です。

派手な魚ではありませんが、最大の特徴である美しい「模様」が人気を呼んでいるんですね!

ここでは、ラスボラ・ヘンゲリーの飼育方法や導入時の注意点についてご説明していきたいと思います。

 

ラスボラ・ヘンゲリーについて

ラスボラ・ヘンゲリーは、スマトラ島やボルネオ島といった、インドネシアを中心に生息するコイの仲間で、トリゴノスティグマ属に属する熱帯魚です。

ラスボラ属は、現在ではトリゴノスティグマ属に改名されていますが、旧名のラスボラが使われることの方が圧倒的に多いのが現状です。

ラスボラの方が言いやすいですし、覚えやすくもあるので仕方ないですよね(笑

実際には、トリゴノスティグマ・ヘンゲリーが正しい名となります。(一応・・・

 

体色は派手じゃないですが、特徴のある模様が魅力的な熱帯魚なんですね。

体表に入る模様は、三味線を引く時に使う「バチ」に例えられることが多く、黒(角度によっては紺色)とオレンジの三角形が体表の真ん中にバシッと入ります。

たくさんで群泳させれば、この三角のバチ模様が映えて幻想的な光景が見られます。

 

ラスボラと言えば、ヘテロモルファやエスペイと言った、絶大な人気を誇る種がいます。

小型ラスボラ系の王様「ラスボラ・ヘテロモルファ」の魅力や飼育方法・導入時の注意点について

「ラスボラ・エスペイ」は鮮やかなオレンジ色が他の熱帯魚との混泳や水草レイアウトと相性が抜群

 

ヘテロモルファ、エスペイ、そして本種のヘンゲリーは、みな同じバチ模様を持っています。

ヘテロモルファは体高がありバチ模様が段違いで大きいのですぐに見分けが付きます。

エスペイとはかなり似ているのですが、エスペイのオレンジ模様は体表の広範囲に入るのに対し、ヘンゲリーはバチ模様の上部までしか入らないという違いがあります。

また、この3種の中ではヘンゲリーのバチ模様が一番細いという点で見分けが付きます。

 

ラスボラ・ヘンゲリーの飼育データ

  • 体長:4cm
  • 水温:22℃~28℃
  • 水質:弱酸性~中性
  • 寿命:3年ほど
  • 参考価格:1匹あたり250円前後

 

ラスボラ・ヘンゲリーは、体長が最大で4cmほどの小型の熱帯魚です。

性格は非常に温和な熱帯魚なので、同サイズ程度で温和な種とは問題なく混泳が出来ますし、同種を複数で群泳させても綺麗ですよ!

とても丈夫で飼育が容易な種でもあるので、初心者が最初に飼育する「入門魚」としてもお勧めの魚です。

 

スポンサーリンク

弱酸性での飼育で美しく!

ラスボラ・ヘンゲリーは、水質にうるさい熱帯魚ではないのですが、本来の美しさを引き出すには弱酸性の水質でじっくりと飼い込むのが望ましいです。

その為、低床には水質を弱酸性に傾けるソイルを使用するのが断然オススメなんですね。

水草レイアウトに使用するソイルとは?知れば知るほど使いたくなるソイルの特徴や効果

 

ソイルは、水質を弱酸性にし、それを保つ効果があるので、水草に最も適した低床となります。

その性質は、そのまま弱酸性を好む熱帯魚にとっても好都合な環境を作り出してくれるんですね。

なので、ソイルを使用するだけでラスボラ・ヘンゲリーを美しく育てることが出来るという訳なんです!

 

ちなみに、ソイルの掃除は「プロホース」があると便利ですよ!

ソイルや砂利に入り込んだ糞やゴミだけをピンポイントで取り除く便利な掃除アイテムを使ってみよう!

 

ラスボラ・ヘンゲリーの餌について

与える餌については、人工飼料や生餌など、導入直後からすぐに食べてくれることが多いので、特に餌を食べなくて困るという事はないはずです。

人工飼料をメインに与えていれば問題ありませんが、たまには冷凍アカムシやプラインシュリンプを与えるのもいいかもしれませんね。

これら生餌は、とても嗜好性が高いので、バクバク食べてくれる姿は見ているコッチも楽しくなります!

 

ラスボラ・ヘンゲリーの繁殖について

ラスボラ・ヘンゲリーの繁殖例はあまり多くは無いので、水槽内での難色難易度はかなり高いことが伺えます。

一応、葉の裏っ側に粘着性の卵を産み付けるという、コイ科の中では珍しい繁殖形態を持つ熱帯魚であることが分かっています。

※葉の大きなアマゾンソードや、アヌビアス系の水草が適しています。

オスとメスの判別は難しいですが、オスの方が色彩が美しくスレンダー体形で、メスは抱卵の為、お腹が膨れてきます。

恐らくは、成熟した個体でなければ完全に見分けるのは難しいかと。。。

稚魚は、すぐにブラインシュリンプを食べられる大きさなので、繁殖して卵を回収さえできれば容易との報告もあります。

 

さいごに

複数の種類の熱帯魚を、一つの水槽でごちゃ混ぜにして飼育する「混泳」は、アクアリウム最大の面白さで、見ていて綺麗ですよね!

でも、同種だけを複数泳がせる「群泳」も、非常に美しい飼育方法です。

群泳させるときは、やっぱ水草を大量に茂らせたレイアウトがお勧めです!

水草レイアウトに合う、小型熱帯魚で、混泳・群泳ともに適した熱帯魚が欲しいという方は、ラスボラ・ヘンゲリーを導入してみてはいかがでしょうか!?

スポンサーリンク