海水魚のような黄色が美しい熱帯魚「ラビドクロミス・カエルレウス」の飼育方法と注意点

シクリッドの仲間

スポンサーリンク



淡水魚の中には、とても鮮やかで濃い発色をしていて「海水魚!?」と見間違えるような美しさを持つものが存在します。

そんな海水魚のような発色を持つ淡水の魚といえば「ラビドクロミス・カエルレウス」というシクリッドの仲間がまさにそうです!

色彩は、淡水魚では珍しいほど鮮やかな黄色をしており、ここまで黄色の発色が綺麗な熱帯魚は珍しいと言っても過言ではありません。

体長は10cmほどまで成長し、やや気性の荒い面もありますが、飼育自体は容易なので黄色の熱帯魚が欲しいという方には是非オススメの一種です。

ここでは、ラビドクロミス・カエルレウスの飼育方法や導入時の注意点についてご説明していきますね!

 

ラビドクロミス・カエルレウスについて

ラビドクロミス・カエルレウスは、アフリカのマラウィ湖に生息するムブナの仲間です。

※ムブナとは、マラウィ湖の岩場に生息する10cmほどのシクリッド科の熱帯魚を指す現地での呼び名です。

 

ラビドクロミス・カエルレウスの体色の「黄色」は、非常に鮮やかさがあり、海水魚のような美しさのある魅力的な熱帯魚です。

ただ、小さいうちは黄色の発色が薄いですが、成長するごとに段々と鮮やかさが出てきます。

また、背ビレに入る真っ黒のラインが特徴的で、とてもカッコイイです!

 

ちなみに、小型種で同じような黄色の熱帯魚と言えば「ゴールデンハニードワーフグラミー」という種がいます。

人気の熱帯魚「ゴールデンハニードワーフグラミー(通称GHD)」の飼育方法と導入時に注意について

透明度はありませんが、同じくとても鮮やかな黄色の発色が人気の熱帯魚なんですね。

ただ、ゴールデンハニードワーフグラミーは、弱酸性~中性の水質を好むのに対し、ラビドクロミス・カエルレウスが好む水質は弱アルカリ性です。

弱アルカリ性の水質で、鮮やかな黄色の熱帯魚が欲しいという方にはラビドクロミス・カエルレウスはピッタリの存在となります。

ちなみに、弱酸性を好む黄色い熱帯魚は下記リンクをご覧ください!

水草レイアウトの主役!太陽のような「黄色」のお勧め熱帯魚たちをご紹介!【緑×黄】

 

ラビドクロミス・カエルレウスの飼育データ

  • 体長:約10cm
  • 水質:中性~弱アルカリ性
  • 水温:24℃~28℃
  • 寿命:-
  • 参考価格:1匹あたり400円ほど(小さい個体)

 

ラビドクロミス・カエルレウスは、体長が10cmほどの小型~やや中型の熱帯魚です。

結構オラオラ系の熱帯魚で、同種同士では頻繁に小競り合いをします。

ですが、そこまでヒドイ喧嘩に発展することは無いようです。

ただ、ラビドクロミス・カエルレウスを飼育する水槽では隠れ家を多く作った方がいいでしょう。

同程度のサイズの熱帯魚と混泳させるときも同様に、隠れ家を多く確保してあげた方が安心して飼育することが出来るはずです。

飼育自体は容易で、初心者でも気軽に飼うことが出来る熱帯魚です。

 

スポンサーリンク

ラビドクロミス・カエルレウスの飼育術

ラビドクロミス・カエルレウスは、やや気性の荒い面があって縄張り意識が強く、特に同種同士では頻繁に小競り合いをします。

こういった縄張り意識の強い熱帯魚を飼育するときは、複数で飼育するのが望ましいんですね。

と言うのも、2匹とか少数しかいない場合、強い個体に弱い特定の個体だけが追い回されたり、攻撃されたりして弱ってしまう場合があるんですね。

逆に、5匹、10匹といったように複数匹で飼育すると、縄張り意識を低下させる効果があり、仮に弱い個体がいても数が多いため、特定の個体だけがイジメられるってことを防ぐ効果があります。

それに、ラビドクロミス・カエルレウスは色鮮やかな黄色が美しい熱帯魚なので、複数匹で飼育した方が絶対に見ごたえがあって良いですよ!

 

水質は弱アルカリ性を好む熱帯魚

ラビドクロミス・カエルレウスは、アフリカンシクリッド同様に「弱アルカリ性」の水質を好む熱帯魚なんですね。

なので、水草レイアウトで用いられる低床の「ソイル」は、強制的に水質を弱酸性にしてしまうので使わない方がいいでしょう。

逆に水質を弱アルカリ性にする性質のある低床と言えば「サンゴ砂」があります。

熱帯魚水槽で使用する「サンゴ礁の砂」にはpH値を弱アルカリ性にする効果がある!?

 

ただ、サンゴ砂は見た目がちょっと・・・と言う場合は、サンゴ砂をフィルターの中に濾過材と混ぜて使用する人もいるようです。

そうすることで、水質を弱アルカリ性を維持することが出来るんですね。

他にアフリカンシクリッドに向いている低床と言えば、「大磯砂」や「田砂」などがオススメです。

ソイル以外で水草レイアウト・育成に適した低床(砂利)にはどんな種類のものを使用すればいいのか

 

弱アルカリ性は水質が悪化しやすい!?

排泄物や食べ残しから発生する有害物質のアンモニアですが、弱酸性の水質と違って、弱アルカリ性の水質では毒性が強くなる性質があるんですね。

なので、濾過能力の高いフィルターを使用し、汚れが溜まりやすい低床(砂利の中)は小まめに掃除するのが望ましいです。

濾過装置が行う「ろ過」の役割と自分の水槽に合った機能を持つフィルターの選び方

 

低床の掃除にはプロホースが超オススメ!

1本持っておいて絶対に損は無いです!

ソイルや砂利に入り込んだ糞やゴミだけをピンポイントで取り除く便利な掃除アイテムを使ってみよう!

 

弱アルカリ性でも育成できる水草

水草のほとんどが弱酸性~中性の軟水を好みます。

弱アルカリ性でも飼育が出来ないことは無いかもしれませんが、本来の美しさが欠け、しっかりと成長しないこともあるんですね。

とは言っても、中には弱アルカリ性でも普通に育成できる水草も存在します。

有名どころでいえば、「アヌビアス・ナナ」とか、「ウィローモス」も弱アルカリ性でも育成が可能です。

こういった水草を茂らせると、水草の緑色と、ラビドクロミス・カエルレウスの黄色が映えて美しい水槽になりますし、隠れ家を多く確保できるのでオススメです。

 

ラビドクロミス・カエルレウスの繁殖について

ラビドクロミス・カエルレウスは、水槽内繁殖が可能な種です。

小さい時ではオスとメスの判別は難しいですが、ある程度大きくなった個体では、群れの中で一番大きな個体がオスである場合がほとんどなんですね。。。

というのも、ラビドクロミス・カエルレウスは「ハーレム」を形成する面白い熱帯魚で、メスの割合が圧倒的に多いと、1匹のオスに対して複数のメスが取り巻き、協調性のある水槽になるといいます。

ただ、オス同士では頻繁に小競り合いするので、水槽内にオスの割合が多い場合は、一種のカオス状態になるかもしれません(汗

ただ、ハーレムを形成すると言ってもペアを形成すれば、2匹だけで一緒に行動するようになります。

産卵は、平べったい石の上に卵を産み付け、すぐさまメスがその卵を咥えて育てる「マウスブルーダー」で知られます。

 

ラビドクロミス・カエルレウスはハーレムを形成するが、結局のところそのうちの1匹のメスとペアを形成します。。。

自然界では、ペアが産卵すると、元ハーレム軍団(メス)とか他のシクリッドは卵を狙って食べようとするんですね。

その為、口で卵を守る「マウスブルーダー」になったと考えられているんです。

 

まあ、水槽内で繁殖にチャレンジするときは、ペアが形成されたら別水槽に移してあげるのが良いですね!

ちなみに、卵は口の中で1カ月ほど咥えられたままになります。

稚魚には栄養価の高い、ブラインシュリンプを与えるといいでしょう!

稚魚の成長が早くなる!栄養価MAXの生餌「ブラインシュリンプ」を孵化させて熱帯魚に与えてみよう!

さいごに

まるで海水魚のように明るい黄色の発色を見せる、珍しい淡水魚のラビドクロミス・カエルレウス。

弱アルカリ性の水質を好むため、混泳させるときは「水質」には注意が必要ですが、同じアフリカンシクリッド同士であれば混泳しやすくオススメです。

非常に美しい色彩の他に、ハーレムを形成したり、口の中で卵や稚魚の管理をするなど、面白い習性も持ち合わせていますので、飼育するのが非常に面白い熱帯魚だといえます。

特に黄色い熱帯魚が欲しいという方に、ラビドクロミス・カエルレウスはうってつけの存在と言って間違いないでしょう!

スポンサーリンク