【熱帯魚】ヒレの白濁や充血は「尾ぐされ病」かも!?原因を知り早期治療を!

アクアリウム日記

スポンサーリンク



熱帯魚を飼育していると、人間と同じように病気に掛かってしまうことがあります。

病気には多々種類があり、発症原因もありますが、気を付けていても掛かってしまう時はあるんですよね。

そんな熱帯魚の病気ですが、数多くある病気の中から最も掛かりやすい病気の一つが「尾ぐされ病・口ぐされ病・エラぐされ病」です。

初期症状で、しっかりと対処すればすぐに治る病気ですが、なんでも進行が早く感染力も強力な厄介なやつなんですね。。。

熱帯魚を飼育する上では、掛かりやすい病気の原因や対処法は熟知しておくべきでしょう。

ここでは、尾ぐされ病・口ぐされ病についてご説明していきます。

 

尾ぐされ病・口ぐされ病・エラぐされ病について

熱帯魚を飼育している上で非常に掛かりやすい病気といえば、体中に白い点々が出来る「白点病」が非常に有名です。

熱帯魚の体表に白い点々が!?「白点病」の原因と症状|治療方法や魚病薬について

 

この白点病と同じくらい、掛かりやすいことで知られる病気が「尾ぐされ病・口ぐされ病・エラぐされ病」なんですね。

この病気は、カラムナリス症(〇〇ぐされ病を総称して呼ぶことが多い)ともいって、その名の通り「カナムナリス菌」という病原菌によって引き起こされます。

基本的にカラムナリス菌は、5℃~35℃の水温で活動するといわれているため、水温関係なしに1年中この病気が発症する恐れがあると言えるんですね。

特に、活発に活動する水温は27℃~30℃と高水温を好みます。

 

白点病は25℃以上にするとほとんど感染しなくなるのですが、逆に高水温では尾ぐされ病・口ぐされ病の脅威があるんですね。

とは言っても、カラムナリス菌は酸素濃度の高い場所を好むことから、通常は熱帯魚の体内に入り込むことは少ないです。

が、一度感染してしまうと、その進行速度は早く、とても自然治癒では治らないので適切な処置が必要となります。

 

ちなみに、カラムナリス菌は「常在菌」といって、ごく普通に水槽内に存在する細菌なんですね。

なので、完全に除去するというのは不可能なので、「発症させない」とこが重要になってきます。

 

尾ぐされ病・口ぐされ病の初期症状

カラムナリス症に多いのが「尾ぐされ病」なのですが、初期症状としてはヒレの先端をよく見ると、溶けたようになっていたり、白く濁ったように見えます。

そして、その周辺が血がにじんだように赤く充血することがあります。

 

病気が進行するにつれて、ヒレの付けてまでどんどん白濁が進み、さらにはヒレの先端から裂け始めます。

ここまで放置してしまうと、熱帯魚はどんどん衰弱して死に至るので、初期症状で発見するのが重要です。

ヒレの一部分が白濁していたり、充血が見られないか注意深く観察するようにしましょう。

 

スポンサーリンク

発症する原因

病原菌となるカラムナリス菌は、水槽内に常に存在している常在菌なので、1年中かかるリスクはあるんですね。

では、どんな時に感染するかと言うと、、、

  • 水質悪化による菌の蔓延
  • 免疫力の低下
  • 魚同士のスレが原因でできた傷より菌が侵入

 

水質悪化による菌の蔓延

水質が悪化すると、菌が蔓延するのに対し、熱帯魚は体長を崩しやすくなります。

そうなれば当然、病気に掛かりやすくなるのは想像が付きますよね。

特に、病原菌となるカラムナリス菌は水槽内に常にいる細菌なので、弱った熱帯魚に感染しやすくなります。

なので、水質の管理は欠かせずに!ってことですね。。。

 

免疫力の低下やスレが原因

熱帯魚は輸入されてくるときに個体同士がぶつかり合う、いわゆるスレてしまって傷が出来ることは多々あるといいます。

その傷口から細菌が侵入して病原菌に感染することはかなり多いです。

なので、購入して間もない個体は感染していないか注意が必要となり、これを防ぐ為には「トリートメント」という方法があります。

熱帯魚の新規追加は病原菌を持ち込む危険性あり!?トリートメントタンクで防ごう!

 

また、水質悪化やストレスが原因で免疫力が低下したときも感染しやすくなります。

熱帯魚の体表はヌルヌルした粘膜で覆われているのですか、その成分が病気を守る、いわばバリアのような役割をしてくれているんですね。

免疫力が低下すると、この粘膜も薄くなってきて、次第に効力を失います。

そうなれば、病原菌が容易に感染しやすい状態になって非常に危険ですよね。

一応、この粘膜を補うものとしてテトラ社の「アクアセイフ」は有効です。

テトラ「コントラコロライン」と「アクアセイフ」の違いとメリット・デメリットについて

 

尾ぐされ病・口ぐされ病の治療法

病気の治療は、抗菌剤による薬浴を行うのが一般的です。

魚病薬は以下のものがお勧めです。

具体的な治療方法としては、水槽の水を半分ほど換水した後、魚病薬を説明書に従い適量入れて薬浴させます。

また、魚病薬とプラスして塩を0.5の濃度(水1ℓに対し塩5g)入れると、さらに効果的です。

ですが、塩に弱い熱帯魚もいるので注意が必要なのと、水草は塩分に弱いので水草レイアウトには塩を入れるのはNGです。

 

また、カナムナリス症が原因で、二次的に他の病気が発症しやすい(水カビ病とか)のが特徴なんですね。

こうなってはほぼ手遅れとなってしまうので、早期発見、早期治療が何よりも大切です。

スポンサーリンク